食虫植物タヌキモの驚くべき生態
水辺にひっそりと暮らす水生植物、タヌキモ。その愛らしい響きの名前に反して、彼らは水中における巧みなハンターとして知られています。
湿地や水田など、水の豊かな場所に生息するタヌキモは、水に浮かぶ茎に特徴があります。一見すると、狸の尻尾のように見えることから、その名が付けられました。しかし、この狸の尻尾のようなものは、ただの水面を漂う飾りではありません。
タヌキモの茎に多数見られる小さな袋状の器官は、「捕虫嚢」と呼ばれる、ミクロの世界における罠です。水中に漂う小さな生物、特にミジンコなどのプランクトンが、この捕虫嚢にうっかり触れてしまうと、たちまち水と一緒に吸み込まれてしまいます。捕虫嚢の入り口は、まるで逆流を防ぐ弁のような構造になっており、一度入ったら最後、二度と外に出ることはできません。
捕らえられたプランクトンは、タヌキモの中で消化され、栄養となります。可愛らしい黄色の花を咲かせるタヌキモですが、その可憐な姿の裏には、したたかな生存戦略が隠されているのです。