古代から伝わる薬草、ドクニンジンの薬効と注意点
セリ科の植物は、パセリやニンジンなど、私たちにとって身近な野菜を多く含みます。しかし、その一方で、ドクニンジンをはじめ、強い毒性を持つものが紛れているため、注意が必要です。ドクニンジンは、ヨーロッパを原産とする、高さ60センチメートルから大きいものでは3メートルにもなる大型の草です。日本には自生していませんが、その強い毒性から、毒草として広く知られています。 ドクニンジンは、葉や茎、根など、植物全体に猛毒成分を含んでいます。その成分はコニインとよばれ、中枢神経を麻痺させる作用があります。誤って口にしてしまうと、嘔吐やけいれん、呼吸麻痺などを引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。その危険性は古代ギリシャ時代から知られており、哲学者ソクラテスの処刑にドクニンジンが使われたという記録も残されています。 ドクニンジンは、パセリやニンジンなどの食用植物とよく似ているため、誤って採取してしまうケースが少なくありません。特に、春先の新芽は、パセリと間違えやすいので、注意が必要です。 ドクニンジンを見分けるポイントはいくつかあります。まず、ドクニンジンは、パセリに比べて、茎が太く、赤紫色の斑点がある点が挙げられます。また、ドクニンジンは、独特の悪臭を放つという特徴があります。少しでも怪しいと思ったら、絶対に口にせず、専門家に相談するようにしましょう。