ガマ:伝統医療から食用まで
水辺にすっと伸びた茎と、茶色いソーセージのような形の穂が特徴的な植物といえば、ガマを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。ガマは、アジア、ヨーロッパ、北米、オーストラリアなど、世界中の水辺に広く分布しています。
湿地や池の周りで見かけることの多いガマは、実は私たちの生活に役立つ植物として、古くから親しまれてきました。
ガマは多年草で、毎年春になると地下茎から芽を出し、夏には2メートル近くまで成長するものもあります。特に目を引くのは、夏から秋にかけて現れる、茶色の花穂です。
この花穂は、実は小さな花の集まりで、上の部分は雄花、下の部分は雌花が集まってできています。 秋になると、この花穂は綿毛をつけた種子を飛ばし、新たな場所で発芽します。
ガマの利用方法は様々です。若い茎は食用になり、花粉は薬用として用いられることもあります。また、葉は編んで籠や敷物に、綿毛は布団の詰め物として活用されてきました。
このようにガマは、私たちの生活に欠かせない植物の一つとして、古くから大切にされてきたのです。